篆刻台
投稿日: 2018.02.28
今日は、仕事に使っている篆刻台を紹介します。
30年以上使っている篆刻台です。
11枚の板があります。落款印や印章の大きさを
調整しながら挟んで印刻作業を行います。
落款印や印章を真ん中に挟んで、字入れや印刻作業を
行っています。
落款
投稿日: 2018.02.22
国宝金印を紹介します。 国宝金印のレプリカです。 金印は、印面に「漢委奴國王」、「かんの、わのなの、こくおう」 と五文字が三行に陰刻されています。 鈕(チュウ)にはとぐろを巻いた蛇がいます。 鈕とは、紐を通すつまみの所です。 印面の大きさは、2.3[…]
落款
投稿日: 2018.02.14
落款とは、「落成款識」の略語です。 落款の形式は古くは足利時代より発達したもので、 書画の落成(完成)を証とし、署名して姓名印を押し そして雅号印をその下に押し、右上に関防印を押し これで名実ともに「落成款識」をしたことになります。 色紙ですので、落款印[…]
立春
投稿日: 2018.02.12
先日、友達より立春朝搾りの日本酒を頂きました。 立春の日に瓶詰めして、出荷しているようです。 ラベルが暦を使っています。 落款印も3点押してあります。 梅の花の丸い落款印が2点・萬屋酒造の会社の 落款印が2点有ります。梅の花は春らしくでいいですね。 […]
落款
投稿日: 2018.02.10
昨日は、伝統工芸品教育事業で敷島南小学校に 篆刻体験教室に行ってきました。 4年生の27人での体験教室です。 児童の名前の一文字を前もって落款印に書いておきます。 篆刻代と印刀で児童に印刻作業を行います。 「難しい」・「疲れるな」・「楽しい」と ぶ[…]
落款
投稿日: 2018.02.08
安田 酔竹先生の朱竹画です。 幸運を招くとされた掛け軸です。 家内の実家から頂いてきました。 酔竹先生は、養老山東麓法覚寺の住職をでした。 「酔竹」の落款印は、はっきり押してなかったので 残念ですがよくわかりません。 2.0㎝㎝角で太枠の細[…]
落款印
投稿日: 2018.02.03
六字齊観峰先生の色紙を紹介します。 「愛」の色紙です。30年以上の前の作品です。 関防印は「晏如」と白文で印刻してあります。 2.0㎝x0.9㎝の大きさです。 姓名印は、「六字齊」と金文の白文で印刻してあります。 大きさは、2.0㎝角です。 […]
落款印
投稿日: 2018.01.31
元、巨人軍の監督、原辰徳監督の色紙を紹介します。 「道」 落款印が3本捺印してあります。 関防印は題字の「道」と同じ文字を 白文で印刻してあります。 原辰徳監督の落款印が2本捺印してあります。 1.8㎝角で姓名印を「原辰徳」と白文で 雅号印[…]
落款印
投稿日: 2018.01.27
好きな言葉、「挑戦」の落款印を 丸印と長方形の2点の篆刻額です。 「挑戦」の印影です。 6㎝X4㎝の大きい印材に印刻しました。 4㎝角の印材の側面を使いました。 「挑戦」の印刻した落款印です。 だいぶ前に印刻したものです。[…]
落款印のお手入れ方法
投稿日: 2018.01.25
今日は、落款印のお手入れ方法を紹介します。 落款印は、印泥を使うので印面の中が赤くなります。 印泥が固くなり落款印の捺印が鮮明に出来なくなるので お手入れをします。 使わなくなった歯ブラシで中性洗剤を使って 落款印の印面の中をよく洗い流します。 一[…]