印鑑
投稿日: 2017.07.11
今日は、日本最古の印を紹介します。
現代、国宝に指定されている「漢委奴国王」です。
読み方は、「かんの、わのなの、こくおう」です。
白文で印刻してあります。
当時の印章は公文書などに封印に用いられたそうです。
封印とは、結び目につけた粘土に押印したそうです。
金印は、天明4年に福岡県で発見されたそうです。
写真は、福岡市文化芸術振興財団で扱っている
本物と同じ大きさのレプリカです。
落款
投稿日: 2017.07.09
今日も、日中は、35度を超える 暑さになるそうです。 日本酒のラベルに押してある落款印に注目しました。 福島県の「飛露喜」です、「会社の落款」と「酒」の字の 落款印が二つ押してあります。 酒の字のサンズイがいい感じです。 出羽桜のラベルです。 […]
伊藤若冲
投稿日: 2017.04.21
先日、クロワッサンの雑誌に創刊40年を 記念してオリジナル風呂敷が付録でついてきたので 雑誌を購入しました。 伊藤若冲の「鶏図挿絵貼屏風」の風呂敷です。 どの絵も、素敵で額に入れて飾ろうかと 思っています。 […]
伊藤若冲
投稿日: 2017.04.21
先日、クロワッサンの雑誌に創刊40年を 記念してオリジナル風呂敷が付録でついてきたので 雑誌を購入しました。 伊藤若冲の「鶏図挿絵貼屏風」の風呂敷です。 どの絵も、素敵で額に入れて飾ろうかと 思っています。 […]
落款印
投稿日: 2015.09.04
今日は、和漢書画捃印補正から 石川丈山の落款印を掲載します。 色々な形の落款印があります。 中でもこの落款印が、「凸凹」の字が印刻してあり びっくりです。号に「凸凹」の文字が使ってあり、 とても、面白い発想だと思いました。 石川丈山が造った詩仙堂の 6㎝角の大きい落款印です。 […]
落款印
投稿日: 2015.09.04
今日は、和漢書画捃印補正から 石川丈山の落款印を掲載します。 色々な形の落款印があります。 中でもこの落款印が、「凸凹」の字が印刻してあり びっくりです。号に「凸凹」の文字が使ってあり、 とても、面白い発想だと思いました。 石川丈山が造った詩仙堂の 6㎝角の大きい落款印です。 […]
落款印
投稿日: 2015.08.20
今朝は、雨が降っていたので アッシュとの散歩は簡単に済ませました。 日本酒のラベルです。書と落款印が 良いので掲載しました。 亀の絵がユニークです。 出羽桜、息子が好きな日本酒です。 桜の落款印がいいですね。 先日、熱海に行った時に買った、静岡県の地酒です。 長方形の落款印が少し大[…]
落款印
投稿日: 2015.08.20
今朝は、雨が降っていたので アッシュとの散歩は簡単に済ませました。 日本酒のラベルです。書と落款印が 良いので掲載しました。 亀の絵がユニークです。 出羽桜、息子が好きな日本酒です。 桜の落款印がいいですね。 先日、熱海に行った時に買った、静岡県の地酒です。 長方形の落款印が少し大[…]
落款印
投稿日: 2015.08.03
和漢書画捃印補正の中から 抜粋して掲載します。 空海の弘法大師の落款印ですが、 なんで彫ってあるか、ぜんぜんわかりません。 緒方光琳の落款印、4点です。 「道崇」、「法祝」 「緒方」 「光琳」 文化7年の作成したもので、今から約200年前です。 昭和10年に小川印房で購入した見たいです。[…]