落款
投稿日: 2017.09.01
落款とは、「落成款識」の略語です。
書画の落成(完成)を証とし、署名して姓名印を押し
そして雅号印をその下に押し、右上に関防印を押して
これで名実ともに、「落成款識」をしたことになります。
関防印です。作品の右肩に押印するもので
自己の好む句、または心境を表す語句などを用います。
朱文・白文いづれも良いです。形は、長方形が多く使われています。
姓名印です。姓名印は、一般的に白文が多いです。
押した時に字が白くなるので「白文」と言います。
雅号印です。姓名印の下に押印するもので、文字が
朱色に残るので、「朱文」と言います。
以上の三つを、「三顆一組」と言います。
最近の展示会などでは、三顆一組を使う人は
少なく、「姓名印」と「雅号印」の1顆または、2顆の
使い方が多く見られます。
落款
投稿日: 2017.08.30
今日は、私の書いた拙い作品を紹介します。 篆書体で「大吉祥」と書きました。 半紙ですので、落款印の大きさは 1.5㎝角の3顆一組を押印しました。 落款印は、「雲山」の下では、厳しいので 横に押印しました。 こちらは、隷書体で「福徳長生」です。 […]
落款印
投稿日: 2017.08.28
今日は、身延山の住職の落款印を 見つけましたので紹介いたします。 家内の実家にありました、「洗心」の色紙から。 日静住職が米寿の時に書いた色紙のようです。 落款印は、「身延山主」と「日静」です。 こちらは、菩提寺の妙學寺の住職が身延山に 寄付した時[…]
落款印
投稿日: 2017.08.23
当店の特典サービスの印稿を紹介します。 印稿とは、ご注文頂いた落款印の、印刻文字(デザイン)が どんな感じになるか、前以って確認できるサービスです。 確認頂いてから、印刻作業に入りますので安心です。 印稿は、メール・FAXで送信いたします。 […]
落款
投稿日: 2017.08.21
今朝も、曇り空の中をいつものように 大きく深呼吸を何度もしながら ゆっくり歩いてきました。 先日、本棚を整理していた時に 親父の師匠、「依田一布」様の 色紙を見つけました。 一布様が還暦のお祝いの時に頂いた色紙だと思います。 落款印は、縦に「一布」と[…]
落款
投稿日: 2017.08.18
お盆さんが過ぎると、虫の鳴き声などで 少しだけ秋の気配を感じます。 篆刻額の「挑戦」を改めて紹介します。 挑戦とは、「自分との戦いだ~」。 5㎝角の中に瓦当印で「挑戦」を印刻しました。 瓦当印とは、瓦の丸い部分に印刻した事を言います。 「当」の字に[…]
落款印の手入れ方法
投稿日: 2017.08.09
落款印のお手入れをお伝えします。 落款印は使った後は、必ず柔らかい布で印面を拭き取ります。 私は、使い古したタオルを使用しております。 半紙やテッシュを使いますと紙の繊維が印面の中に残りやすく なるのでなるべく布で拭き取ってください。 印面の中に詰まった[…]
落款
投稿日: 2017.08.04
仕事に使っています、篆刻台と鉄筆を紹介します。 毎日、使っています、篆刻台です。 台には10枚の板があり、大きさに応じて 板を変えて印材を挟みます。 落款印を篆刻台の真ん中に挟んで、印刻作業をしています。 こちらも、毎日使っています、鉄筆です。 […]
落款
投稿日: 2017.08.01
今日は、毎日使っています篆書体の 辞典を紹介します。 三圭社で発行の「篆刻字林」です。 平成3年に購入しました。 この辞典は、毎日使うので、私には 仕事上に置いては大切な一冊です。 全日本印章業組合連合会で 発行しました、「常用漢字印[…]
落款印
投稿日: 2017.07.28
日本酒の中で有名な「獺祭」です。 息子が、友達より頂いたおいしいお酒です。 獺祭の文字と大きい落款印がいいですね。 箱の裏にも、会社名と落款印があります。 こちらは、山梨県の名物「くろ玉」を販売している 澤田屋さんの落款印です。 朱文の白文[…]