身延山
投稿日: 2017.10.05
昨日は、FM-FUJI主催のお月見鑑賞会に
家内と一緒に身延山に行きました。
迫力ある立派な身延山の山門です。
奥の院の山頂には、お月見の飾りがしてありました。
午後7時より、住職がお経を唱えてくれました。
お月様は、雲の隙間から見えたり、隠れたりでした。
冷たい風が吹いて、とても寒い中のお月見鑑賞会でした。
お月見団子を前に、森雄一アナウンサーと
家内の記念撮影です。
とても寒かったけど、楽しいひと時を過ごしました。
FM-FUJI のスタッフの方に感謝します。
「合掌」。
落款
投稿日: 2017.09.18
朝日新聞の記事を掲載します。 今朝の記事に、朱印帳の事がありました。 京都の柳谷観音・楊谷寺の朱印帳です。 落款印が3点ともみじの押し花があります。 もみじの葉がいいアクセントですね。 京都市山科の毘沙門堂の朱印帳です。 もみじの中に「毘」が入った[…]
落款印
投稿日: 2017.08.28
今日は、身延山の住職の落款印を 見つけましたので紹介いたします。 家内の実家にありました、「洗心」の色紙から。 日静住職が米寿の時に書いた色紙のようです。 落款印は、「身延山主」と「日静」です。 こちらは、菩提寺の妙學寺の住職が身延山に 寄付した時[…]
お寺
投稿日: 2017.08.06
昨日は、早朝7時より、 菩提寺の妙學寺で檀家の みんなでお寺の庭やお墓の掃除を 行いました。 妙學寺では、檀家での一斉清掃は初めてなので 参加しました。 今月は、お盆の月なのでいつもより 丁寧に、お墓と周りの通路も掃除して 線香を上げて[…]
お寺
投稿日: 2017.08.02
今朝は散歩の、コースを変えて 市内にある妙泉寺まで歩いてきました。 今年に完成した立派な本堂です。 境内の掲示板から、 「お寺は、先祖のふるさとそして、心のふるさと」 8月はお盆の月です。 蓮の花が、咲いていました。時期的には 少し遅[…]
花まつり
投稿日: 2017.04.07
先日、菩提寺の妙學寺で毎月行われる 信行会で花祭りをしました。 お釈迦様お生まれになるとすぐに7歩あゆみ、 右手で天を指し、左手で地を指して、 「天井天下唯我独尊」と言われたと伝えられています。 お釈迦様がお生まれになった時、天界の竜王が 甘露の雨を灌いだと言う伝承から、花祭りに 甘茶を誕生仏に[…]
お寺
投稿日: 2017.02.27
市内のある妙泉寺の本堂が 完成したみたいですが落慶式は まだのようです。 どっしりとした本堂です。 本堂の龍も鋭い眼をしています。 古い本堂の鬼瓦、2m位のとても大きいものです。 五重の塔です、これは前からありました。 日蓮宗の2月の暦です。 「合掌」。 […]
お寺
投稿日: 2017.02.27
市内のある妙泉寺の本堂が 完成したみたいですが落慶式は まだのようです。 どっしりとした本堂です。 本堂の龍も鋭い眼をしています。 古い本堂の鬼瓦、2m位のとても大きいものです。 五重の塔です、これは前からありました。 日蓮宗の2月の暦です。 「合掌」。 […]
荒行
投稿日: 2017.02.13
昨日は、法伝寺の副住職が3度目の 荒行の成満式に参拝してきました。 本堂前で、荒行を終えた8人の僧侶様です。 水行の前に、お経を唱えています。 お経を唱えながら、何回も水をかぶっていました。 水行の後、本堂で成満報告会があり、行の厳しさを 泣きながら挨拶してしてくれました。 荒行の厳し[…]
荒行
投稿日: 2017.02.13
昨日は、法伝寺の副住職が3度目の 荒行の成満式に参拝してきました。 本堂前で、荒行を終えた8人の僧侶様です。 水行の前に、お経を唱えています。 お経を唱えながら、何回も水をかぶっていました。 水行の後、本堂で成満報告会があり、行の厳しさを 泣きながら挨拶してしてくれました。 荒行の厳し[…]